Youtubeはさすがに入ってるだろ。
なるほど。わかりやすいですね。TikTokは、本当によくわからなくて、一生触ることないアプリだな~。と思ってました。ただ、「 子供たちは夢中で見てるなー。」と。いつも車の移動中にVoicyっていうラジオ的なサービスを利用してるのですが、Voicy内で「 中田敦彦のYoutbe
なるほど。わかりやすいですね。TikTokは、本当によくわからなくて、一生触ることないアプリだな~。と思ってました。ただ、「 子供たちは夢中で見てるなー。」と。いつも車の移動中にVoicyっていうラジオ的なサービスを利用してるのですが、Voicy内で「 中田敦彦のYoutbe
不動産投資商品ないですか?と金融機関から問い合わせを受ける。何でも、アパート経営をするための資金を融資したいらしい。ただ、それって金利比較されてしまうから、土地建物の総額が分かって、融資金額が決まってたら、お客さんは金利をいろんな金融機関で比較するのでは・・・。というのが、個人的な素
「負けました」と言う勇気 という小学校の道徳の教科書(見開き2P)を読んで 親子で感想を書く、親子読書というのが 子どもの冬休みの宿題で出てたみたいで、今日そのお知らせを受ける。今日中にしないといけないらしい。「負けました」と言う勇気というのは、プロ棋士の谷川浩司さんからのメッセージとし
2022年1月1日の午前中。まさに元日の元旦。例年ならこんな時間にブログを書くような時間的余裕はないのですが、イレギュラー的にパソコンの前で一人の時間ができたので書くことに。あるメルマガの新年の挨拶で、=================大事なのは、「壮大な夢」でも「大きな情熱
「フレネミー」とは、友だちを装いながらも実際には敵視している人のこと。 friend(友だち)とenemy(敵)の混成語。 具体的には、本人の前では楽しく会話をするが、陰で悪口を言ったりする人などを指す。「フレネミー」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられてい
「 私は間違っていないから。 」というのはよくわかるのですが。「 だから相手が100%悪い。 」というのは つながってるようで つながっていないこともあります。相手が100%悪くて、自分が100%正しい場合でも時に 静観するタイミングもある。と個人的には思っています。一旦深呼吸し
「ファッション系のyoutubeチャンネル見てます。」って言われて気が付いたんですが。お洒落が趣味の30代男性との食事をする機会がありまして、その時その男性は私服なわけです。普段はお互い仕事着しか見ないので、お洒落が好きなこともしらないし、実際にお洒落なことも知らなかったです。お
今のところ不動産を買う気はあんまりありません。特に収益物件としての不動産を買う気がないですね。理由はすごくシンプルで、出口が見えないからです。出口というのは、収益物件を持った10年後、20年後のお話です。収益物件を買った金額を10年で回収できるのであれば、その物件の利回り
「もうやめた。」って思うことがタマにある。できることはやったし、これ以上努力する気もない。という状況におちいる時ある。当然 根回しもするけど、一人でできる根回しには限界がある。チームが同じ方向を向いてないと力が分散する。永遠に掛け算にならない。足し算のまんま。仕事
数年前から天河神社の節分祭に行っていました。というか、お誘いを受けて連れてもらっていた。というのがホントのトコ。僕自身は信心が深くないので、なかなか一人ではいけません。(反省すべきところ。)3年間続けて行っていて、去年は何となく行かなかった。誘われなかったので、行かなかっ