建築条件なしの分譲地がなかなかない理由

「建築条件なしの分譲地って少ないですね~。」とよく言われるので その理由を書いておきます。
(ご来店の方にはご説明していますが。)
通常 土地( 300坪以上の土地 )の売却のご相談があった場合、
① 不動産会社が購入して分譲して売る。
② 建築会社に仲介する。
の2パターンくらいになると思うんですが、
不動産会社からすると ①の方が利益がでるかもしれませんが あくまで見込みなのと 販売終了までにそこそこ時間がかかるというリスクがあります。
②の場合は利益が仲介手数料なので利益は分譲販売より少ないですが、時間がかからないのでリスクが少ないんですね。
というわけで、不動産会社も②のパターンで建築会社に仲介する場合が多いんです。
そのため 分譲しても 建築条件付きの分譲になる場合が多いんですね。
利益とリスクはセットなのです。
不動産会社も個人もしくは少数でされている方( 当社もそうですが )も多いので 今は 全体的にリスクをさける傾向にあるわけです。
「 それじゃ答えになんないよ。 」とお思いの方はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
[ 建築条件なしの土地をお探しの方に 私が まず聞くこと。 ]
The following two tabs change content below.

不動産屋目線で気になったことを書いてます。
一応 不動産屋なもので。
ちなみに物件情報とかは書きません。
不動産屋が不動産の物件情報を書いてもおもしろくも何ともないんで。
その辺は 書きたい不動産屋さんにお任せしたいと思ってます。
コメント、メッセージには必ずお返事していますが、業務の関係上 遅れる場合もあることだけご了承ください。

最新記事 by タケダ タツオ (全て見る)
- 読み終えてから買う - 2021年2月7日
- 曇り空の不動産投資の市場 - 2021年2月5日
- 永遠に掛け算にならない。 - 2021年2月3日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。