10分で何がわかるの?

気になる本を買ってると読むスピードより買うスピードのが速くなるので、ドンドンたまっていく。
こうなってくると気になる本があっても、「今読んでる本あるしな~。」と思って躊躇してしまう。
これはもったいない。
というわけで、最近の僕は10分間ずつ本を入れ替えて読んでいっている。
だいたい10冊くらいの本をひとくくりにしている。
Aという本を10分読んで、次はBの本を10分読んで 次はCの本を10分読む感じ。
実際には、10分だときりが悪ければ、きりの良いところまで読んで休憩です。
1冊を読み終わるスピードは遅いですが、10分くらいは集中できるので、しっかり本を読むことができます。
一応10分間で気になる単語や文章などはノートにメモをとります。
本を読むときはできるだけ近くにメモ帳を置いてます。
で、メモ帳に書いた言葉を後日調べて 頭の中の組立て直しをするんですね。
早く読み終わることが目的でもないので、この読み方は「 最近本読んでないな~ 」という自己嫌悪から抜け出すことができます。
「 10分で何がわかるの? 」ともよく言われますが、逆に10分後も本を閉じたくなければどんどん読み続けます。
まー。
ゆっくり本を読む時間ってなかなかないですからね。
The following two tabs change content below.

不動産屋目線で気になったことを書いてます。
一応 不動産屋なもので。
ちなみに物件情報とかは書きません。
不動産屋が不動産の物件情報を書いてもおもしろくも何ともないんで。
その辺は 書きたい不動産屋さんにお任せしたいと思ってます。
コメント、メッセージには必ずお返事していますが、業務の関係上 遅れる場合もあることだけご了承ください。

最新記事 by タケダ タツオ (全て見る)
- 自分の知らない世界の話 - 2021年1月24日
- 小学校の家庭科の授業以来。 - 2021年1月23日
- 効率に走った時代は。 - 2021年1月19日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。