
現在 新聞は取ってないし、読んでない。
ちなみに弟は日経新聞をとってるらしい。
でも 別に無くてもいいと言ってる。
「じゃ、やめれば。」って話なんですが、習慣を変えるのはそれなりにエネルギーがいるらしいです。
(気持ちは分かる。)
ちなみに 僕はnewspicksとtechcrunchのサイトを毎日見てる。
newspicksは有料だけど月額1500円くらい。新聞より全然安いし、見てておもしろい。
techcrunchのサイトと内容がかぶってることがあるけど 時間が許せば 興味のあることを深堀していく作業が楽しい。
この辺のシームレス感が新聞にはない。
ただ、子供が雨の日にべちゃべちゃにした靴を乾かすのには新聞を詰め込むのが最適。
それは間違いない。
でも、ウチには新聞がないので、実家からたまにもらう。
あと、荷物を送るときの緩衝材としても最高。
逆に言うと、情報としての価値はあまり感じない。
そもそも情報が遅いし、それぞれ各紙のバイアスがかかるので、複数紙見ないと物事が立体化しないんだけど、そんなスペースも時間もない。
だったらネットの情報を横断的に見るほうが早い気がするし、有料サービスならその傾向はより顕著になる気がする。
一般的な 情報はテレビと新聞だけだったですよね。20年くらい前までは。
20年前の常識でさえ すでに時代遅れ。
頭では分かってるんだけど 意識して動かないとドンドン硬直化する気がします。
猪名川花火大会に行って すごくそう感じました。
(たこ焼きの屋台に50mくらい行列ができてましたからね。)
いつまで我慢できるかって話です。(汗)
逆にあれだけ不快な環境だから 花火に癒されるのかも ですね。
コメント