コメントのキャッチボール

クラウドワークスで募集したら50人くらいの応募がありました。
基本全員採用のスタンスの僕でも プロフィール欄がスカスカの人は採用をしないのですが、実際に採用した人の中で、今後は依頼しないだろうな~。って人の傾向もハッキリしています。
納期を聞いてくる人。
依頼内容見たらどれくらいでできるかわかるでしょ?と思うからです。
もちろん、
「特に急いでいないからお任せします。」と返しますが、早く上げてこようが、遅かろうが、もう関係ないです。
次からは頼みません。
実は 成果物もそんなにしっかり見ません。
それより、その人のプロフィールとかマニュアルの理解度を見ます。
そのための仕事ですからね。
こんな単純作業がずーっとあるわけないです。
他の仕事を今度は指名依頼します。
というか、出来る人はどこでも重宝されます。
オフラインだろうが、オンラインだろうが、性別がどうであれ、年齢がどうであれ。
オンラインになるとその辺がよりハッキリしてきますね。
コミュニケーション能力は重要です。
今回の仕事でのコミュニケーションは「 マニュアルを読んでわかる範囲で早くする。 」が正解ということを読み解くことです。
コメントのキャッチボールだけがコミュニケーションではないですよ。
The following two tabs change content below.

不動産屋目線で気になったことを書いてます。
一応 不動産屋なもので。
ちなみに物件情報とかは書きません。
不動産屋が不動産の物件情報を書いてもおもしろくも何ともないんで。
その辺は 書きたい不動産屋さんにお任せしたいと思ってます。
コメント、メッセージには必ずお返事していますが、業務の関係上 遅れる場合もあることだけご了承ください。

最新記事 by タケダ タツオ (全て見る)
- 今の精一杯 - 2022年1月13日
- コメントのキャッチボール - 2022年1月12日
- 自分が依頼側になれば、どう思うか? - 2022年1月11日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。